祝儀袋や香典袋など|金封のマナーを知っていざという時慌てない大人に!

マナー

結婚式や出産祝いに代表されるご祝儀袋。
また、不幸があったときに使う香典袋など。

ちょっと特別な場面で使われるものだけに、いざ使うときは慎重になりますよね。

でも気をつけていても水引の結び方が違っていたり、実は裏面の重ね方にも決まりがあるなど、知らないと場合によっては相手に不快な思いをさせてしまいます。

細かいことではありますが、特別な場面で用いられることが多いので渡す方も受け取る方も気持ちよくやり取りしたいですよね!

一度覚えてしまえば、忘れても少し考えれば思い出せるようなことなので確認していきましょう!

※地域独特の風習や、お葬式などは宗派などによって違う場合があります。念の為その土地の方や葬儀会社の方にご確認ください

総称は?

『結婚祝い』『香典』など、その時々の表書きの名前などで呼ぶことが多いですが、それらを合わせて『金封』と呼びます。

また、結婚や出産のようなおめでたい場面での金封を『御祝儀袋、お葬式や新盆などの不幸があった場面での金封を『不祝儀袋と言ったりもします。

ご祝儀袋

一度だけのこと

結び切りの御祝儀袋

結婚祝いのような「人生で一度だけのおめでたいこと」(もちろん何度結婚してもおめでたいですが、再婚するには離婚や死別を経験しますよね)には『結びきり』という結び方の金封を使います。
病気などから回復した際の快気祝いもこちらです。
そう何度も療養したくありませんもんね。

水引の結び方は画像のものが一般的ですが、包む金額によって水引の結び方が変わっていたり、水引のないものもあります。

市販のものには大体いくら位を包むものなのかが書いてある場合もあるので確認しながら買いましょう。

何度あってもおめでたいこと

花結びの御祝儀袋

出産祝い入学祝い昇進祝いお中元のような「人生で何度あってもいいこと」には『花結び(蝶結び)』の御祝儀袋を使います。

この結び方は「簡単にほどくことができ、何度も結び直せる」ことから、上記のような幅広い場面で使用されます。

御祝儀袋の裏面

御祝儀袋の裏面

御祝儀袋は下が外側に来るように重ねます
良いことが下にこぼれないように受け止めるイメージを持つと覚えやすいです。

これは御祝儀袋に限らず、おめでたい席で渡される物のラッピングなどもこうなっていることが多いです。

最近は重ならないようなデザインのものもありますね。

不幸があった時の金封

御祝儀袋と違い、不祝儀袋は『結びきり』のみです。
誰だって不幸は繰り返したくありませんもんね。

水引の色は黒白が一般的ですが、関西では黃白を使ったり、神式の場合は白い水引のみの不祝儀袋を使用することもあります。
この辺りはその土地の人か葬儀屋さんに確認するといいかと思います。

不祝儀袋の裏面

不祝儀袋の裏面

不祝儀袋の裏面は、御祝儀袋とは逆に上が外側に来るように重ねます
こちらは不幸が下に落ちるようにするイメージを持つと覚えやすいです。

ちなみに、香典返しなどのラッピングもこの様に重ねられています。

その他

包む金額によってデザインが違っていたり、豪華さが違っていたり、水引の本数も違います。
水引は使わず、可愛らしい印刷や加工がされた御祝儀袋も増えてきましたね。

最近の市販のものには裏面にその商品の用途が書いてあることが多いので、自分が包む金額にあった金封を探しましょう。

まとめ

金封の種類や裏面の重ね方に関して確認してきました。

裏面の重ね方は、水引を外してお金を入れて……とやっているうちに元がどう重なっていたかを忘れがちです。
気にせず重ねてしまう方もいますが、実は決まりがあるのでちょっと立ち止まって丁寧にやってみるのもいいのではないでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました